インフルエンザ脳症で高次脳機能障害になった私が社会復帰するまでに乗り越えた壁の数々を紹介。

高次脳機能障害は日常生活がリハビリと言われた真意を当事者として考えてみた
「高次脳は日常生活がリハビリですから」
このセリフはどこで言われたのかなぁ?たぶん千葉リハかな?大学病院では「この病院でのリハビリは簡易的なものです」ってしか聞いていなかったと思う。確かに簡易的でしたし。
この「日常生活がリハビ...

脳は回復する|日常生活がリハビリ
インフルエンザ脳症で高次脳になった時によく聞かされた言葉。
高次脳は治らない
治らないから障害
ひどいですよねぇ。真実なのかもしれないけれど。でも、本当に強いがっかり感というか絶望感というか…
「もう終...

高次脳機能障害どう回復した?記憶が全く保持できなくなった私が運転可能になるまで
今まで何回か高次脳機能障害についてまとめてきましたが、またまとめました。インフルエンザ脳症で脳に障害を負ってから、回復するまでの流れです。
私、図にまとめるのが好きなんですよね。仕事でもしょっちゅう図にまとめています。お客さんとシステ...

高次脳を支えるのは肉体!受傷1年半後こうして体を鍛えています
千葉リハでは高次脳機能障害になった当人を対象に「グループリハビリ」というものを実施しています。
月に2回だったかな?同じメンバーが定期的に集まり、高次脳について学びます。
さらに、千葉リハは当事者の障害の度合いを観察する。当事者...

脱!高次脳機能障害のための作業療法|また新しい事にチャレンジ
このブログでは高次脳になった私の経験を文字で書いています。
でもずーっと考えていました。「体験談を漫画で表現したい」って。
私は元々漫画好きです。絵を描くのも好き。だけどすっごいへたくそ。
どのくらい下手かというと、このブ...

IOTで高次脳機能障害対策!?作業療法で新しい事への挑戦
千葉リハの作業療法の一つに「新しい事への挑戦」というテーマがありました。
このときは当事者家族が疲れを記入する、疲労のチェックシートというものを作りました。
疲れの見える化とでも言いますでしょうか。
このチェックシートを作...

自暴自棄になったあの日が障害克服への最初の一歩?記憶障害を振り返る
記憶

易疲労はどう改善していった?高次脳機能障害になって1年半
高次脳機能障害は人にとって状態がバラバラですが、今まさに真っ暗なトンネルの中でもがいている方々に伝えます。
「易疲労って長引くの?」
「っていうかそもそも治るの?」
困りますよね。疲れやすいと何もできないんですもの。疲れると脳...

当たり前に出来ていたのに…高次脳機能障害で現れた3つの壁
障害を負う前に当たり前に出来ていたことが出来なくなりました。
出来なくなった分は妻がフォローをしてくれるようになりました。
ここまでなら美談ですが…。
現実は違っています。もっと複雑でドロドロしていました。
私には「...

高次脳機能障碍者支援センター「こ~じのぅカフェ」に当事者として参加しました
千葉県の高次脳機能障害支援センターが協力している「C'sこ~じのぅカフェ」に行ってきました。きっかけはtwitterで知り合った方に紹介されたからです。
「障害を負ってからの1年半。ずっと家にこもりっぱなしだしなぁ…。」
「世界が広...