うちの子は最近様子がおかしい。1年ほど前から「??」という動きをすることがありました。
違和感を感じるけれど気にするほどでもない些細な行動です。
1年前は。
1年後。深刻さが増してきました。
最近ツイートしている「ドアパタパタ」です。
回数と頻度がとても多くなってきました。何かに憑りつかれたかのように行動しています。
以前はリビングのドアだけでしたが、最近はトイレ、風呂、2階の寝室でもパタパタしています。
さらには玄関でもパタパタ(がたがた)するようになりました。
子供は必死に戦っているような形相です。
「得体のしれない悪いものが、家族を不幸にするためにやってきている。それを子供がドアを仰いで防いでいる。」そのような状況が子供の目に写っているのではないかと感じます。
昨日も夕方になるとドアパタパタを始めました。そして一人で怒りながら言うのです。
「くそ!」「だめだ!」「間に合わない!」
きっとパタパタで追い返せないのだと思います。見ていられませんでした。
ついに私の心が折れました。泣きました。二階の部屋に逃げ出しました。すると子供が追いかけてきて私を優しくなでるのです。パタパタを放置して。
行動がわかりません。わからないけれど私が取り乱すと心配するややしい子でした。まだ心はつながっていたようです。
私は思いました「こんなに優しい子に辛い思いをさせてしまっている」と。自分を責めました。そして子供に沢山謝りました。
その後二人で1階に降りると…
子供のドアパタパタが再開しました…なんで…。
もう外は真っ暗です。寒いです。辛そうです。
頻繁に時間を聞かれました。聞かれるたびに答えました。
18時を過ぎた頃でしょうか。突然子供が叫びました。
「あああ!」「間に合わない」「どうしようどうしよう」
目標に達成できなかったらしくパニックを起こして叫びだしました。
落ち着かせようと後ろから子供を抱え込み、壁まで引きこみました。そして後ろから羽交い絞めのような状態にしました。「絶対に話さない」という鉄の意志で抱きしめました。
子供は抵抗します。力で抜けようとします。でもさせませんでした。
こどもは頭突きや噛みつきはしてきません。だから私への敵意は無いのだと思います。
あるのは「外から得体のしれない何かがやってくる」「なにかから家族を守る」なのだと思います。
それから妻が帰宅するまで子供を後ろから固定していました。
1時間以上は固定していたと思います。寒かったです。今日はのどが痛い。
何度かリビングにいこう。コタツに入ろうとさそっても断られました。
とにかく玄関の向こうからやってくる得体のしれない何かを追い払わないとダメなようです。
妻の帰宅。急激に変わる状況
妻が外から帰ってきました。すると子供の様子が一変。あっという間に落ちつきを取り戻しました。
「寒いからこたつに入りな」と言われると、素直に炬燵にすっぽりと入り込みました。
その後は妻が食事の準備。私は子供と一緒にこたつに入りました。
あんなに羽交い絞め状態にしていたのに。嫌がる様子はありません。何事もなかったかのようです。
「ごはんできたよー」
妻の掛け声とともに二人でリビングへ。3人で恵方巻を食べました。
まるで昼間の出来事が無かったかのような。平和な時間でした。
妻が帰宅すると玄関をパタパタしようとはしませんでした。
夕飯を食べ終え、片付けも終わり。
「子供は絶対にお風呂に入りたくない!」というのに、お風呂に入れずに寝ることになります。
子供と一緒に同じ寝室へ行きました。
普段は私は一人の部屋で寝ます。子供とは別です。しかし今日は一緒の部屋に布団を敷きました。
妻が「わぁみんなで一緒に寝るの何年ぶりかなー」と盛り上げました。
私と子供だけ布団に入り消灯。妻は1階で片づけモノ。普段は子供だけ寝室で私と妻が家事をしますが、今日は特別に私も一緒に寝ました。
子供はガンダムの話を沢山してきました。私は眠り込むまでずっと答えていました。
この日は子供は「寝る時のドアガチャガチャを一度もしませんでした。」
子供の異常行動まとめ
今回のエピソードで知った事をまとめると…
- 子供は外から来る恐ろしいものが家に入らないように闘っている
- 恐ろしいものが家に入るまでに、ドアパタパタを目標値に達するまで行わなければならない。
- 目標値が何かはわからない。
- 家族を守るために行っている。
- 妻がいる時と妻がいない時では行動が全く異なる。
- 妻がいると行動が落ち着いている。
- 恐怖と優しさでは優しさが強い。
子供は家族を守るために一人孤独に頑張っている状態なのだと思います。
そして妻との関係で何かがあるのだと思いました。
次の日の今日。また学校を休みました。理由は「昨日つかまれた腕と足が痛い」だそうです。もしかすると妻のパートが休みだから休む理由をとってつけたのかもしれません。
明日は土曜日。別の病院へ子供の相談に行きます。
子供の異常行動の理由を知り解決するために、やれることはすべてやります。
早く以前のような不安のない。いつもの。毎日が送れるようになるために!
かなりきついです。メンタルがやられます。ずっと見ている私はノイローゼになりそうです。でも頑張ります…と考えていたのですが、子供の学校から「焦りがみられる。それが子供への不安につながる」とも指摘されました。
納得です。でも体に火が付いているのにあわてるなと言われている感じです。
30分もドアを「パタパタ」する子供を射て落ち着いていられる親がいるでしょうか?
次へ進みます。すでに次につなげています。頑張ります!
コメント