うちの子供がパソコンが欲しいと言い始めました。ちなみに小学校6年生です。
理由は「プログラミングをしたいから。」だそうです。
私自身が毎日ガリガリと業務用のプログラムを作っている影響でしょうか?それとも血を引き継いだからでしょうか?とにかくプログラミングがしたいからパソコンが欲しいというわけです。
普通なら「おお!かわいい我が子よ!親の背中を見て仕事に興味を持ったのだな!」なんて喜ぶところかもしれませんが、私が思い浮かんだのは別の感想でした。
「パソコン買ったらYOUTUBEでマリオの動画ばっかり見るんじゃね?」
そうなんです。うちの子、リビングに置いてあるノートPCをしょっちゅう使っているのですが、YOUTUBEしか見ていない。スイッチのゲームの動画をずーーーーと見ているんですよ。それに小学生でプログラミングなんてねぇ…できるの?挫折するんじゃない?とっかかりも何もないでしょ?そんな思いが浮かんでくるのです。自分のことは棚に上げて…
実際に小学生でもプログラムを作れるのか?自分の経験からはYES
実際に小学6年生でプロラムなんて難しいこと出来ると思いますか?答えは「できます」。ただし条件があります。プログラムを作る事に喜びを感じるならです。コツコツと積み上げるのが好きな性格ならストレスなく楽しんでプログラムが作れるようになるはずです。
なぜ、そんなことを言えるのか?
実は私がそのようなタイプだからです。しかもパソコンのプログラムに興味を持ち、パソコンに触れたのが偶然にも自分の子供と同じ小学6年生の時だからです。
家は貧乏だったので小学生の時はパソコンは買ってもらえませんでした。(中学2年生のときに突然「パソコンを買ってやる」と言われましたが)
だから金持ちの友達の家に毎日入り浸ってパソコンを触っていました。
ちなみに日立のベーシックマスターJrと言います。このサイトで詳しく説明がされています。懐かしい!↓↓↓
塾も通信教育もない大人も知らない。そんなパソコンを当時の小学生はどうやって学んだのか?
当時お金持ちのお友達がいた
私がパソコンを触り始めたのはパソコンの黎明期です。パソコンが産まれて世の中に普及し始めた最初の最初の時期でした。ということは「誰もパソコンを触ったことが無い」そんな状況です。そのような状態で当時の小学生はどうやってパソコンの使い方を覚えたのでしょうか?
世の中は面白いものです。そういう未知の電子機器に興味を持つ家庭ってあるんですよね。
その当時、パソコンが世に出ると同時に食らいついた家がありました。私と仲の良い同級生でした。その子の家がパソコンに飛びつきました。その子の家は裕福でお金に余裕がありました。親は銀行員。そして趣味は親子そろってアマチュア無線だったのです。
アマチュア無線って「無線機でお話をする趣味」と思うかもしれません。確かにそうなのですが、免許を取るためには他にも色々と知識が必要なようです。
友達は「電子機器」「電子部品」にもとても強かったので、そのようなハイテクな知識も必要だったのだと思います。
パソコンはそのような電子機器の塊です。趣味がアマチュア無線で電子工作にも強いのなら興味をもって当然でしょう。当時とても高価な代物だったパソコンを購入していたのでした。
家族5人家賃6千円のアパート暮らし。私の家は貧乏。それでも世界は広がる。
私の家は貧乏でした。月の家賃が6000円の市営のアパートに住んでいました。部屋は4畳半と6畳の二間。床が腐って抜けていて畳がたわむような部屋に親子5人で住んでいました。
当然パソコンなんて高価なものは買えません。でも、元々の性格なのかお金持ちの友達が持つパソコンに強い興味を惹かれました。
幸いにもお互いの家は近所同士。元々仲が良かったので、小学校が終わるとちょくちょくお友達の家に遊びに行っていました。そして友達が操作するパソコンをうっとりと眺めていたものです。
友達の家の本だなには「BASIマガジン」や「I/O」といったパソコン雑誌が並んでいました。
当時のパソコン雑誌には、読者が投稿するゲームのプログラムソースが掲載されていました。それを友達のパソコンに入力するのです。そしてゲームを楽しむ!
…楽しむはずだったのですが、入力ミスがエラー祭り状態となります。まともには動きません。だから必死にプログラムを治す作業が始まります。
もうね。この作業は本当に大変でした。直しても直してもエラーが無くならない。不思議です。完全に掲載されているプログラムと入力したプログラムが一致しているはずなのに動かないのです。
私は小学生のころからデバッグの沼にどっぷりと浸かっています。あれから40年近くたちますが、今でもデバッグの沼にどっぷりです。私の人生はプログラムのミスを潰し続けて終わるのかもしれませんね(涙)
でも、こうして友達の家に入り浸ることで、パソコンのスキルはかなり上昇しました。また近所のパソコンやさんの常連となり顔が広がりました。小学生の癖にパソコンでプログラムのデバッグをするという修羅場を毎日経験しているわけですから。顔つきも違っていた事でしょう。

私の家は貧乏でしたが、友達を通してパソコンの世界に触れることが出来ました。そしてその時に身に着けた技術が40年後も私の血肉となって活かされています。
そして嬉しいことに、このスキルは私が病気で記憶障害になっても消えることはありませんでした。
小学生の子供がたった今
「パソコンでプログラムを作ることに興味を持っている。」
これはもうパソコンを用意するしかないでしょう!
小学生がプログラミングを学ぶパソコンは何を用意すべきか?
超理想を語ります。ここがスタートラインです。ここを起点にお金や家庭の事情で調整を加えていきます。
子供がプログラミングを学ぶのに理想的な構成のパソコン
私的には理想はこうなります。
- OS:windows10 もしくは windows11(ソフトが自由にインストールできること)
- デスクトップ型
- ハードディスク容量500GByte(最低7200回転のやつ)
- ディスプレイ23インチ以上(液晶)
- ディスプレイの解像度1920*1080ドット以上
- ごくごく普通に普及している配列のカチャカチャキーボード
- メモリ8Gbye
- CPUはcoreiシリーズのどれか
こんな感じですかねぇ。ここからどんどん性能を削ります。そして最低限レベルに落とします。例えるなら「会社の事務所に置いてある業務用パソコン」レベルに落とします。
もしそのレベルのパソコンで「開発をしてくれ」と頼まれたら、贅沢に慣れ切った私は真っ青になりますが、最初の一歩のまだ何も知らない子供の最低限の装備としては、そんな感じでいいんじゃないかなぁ?なんて思います。最初から贅沢装備だと後々大変ですしね。
ちなみに私がPC8801mk2SRを買ってもらったときは、ディスプレイが緑一色のタイプでした。画面上の赤や青が黒にしか見えなかったです。ゲームの時は大変でした。
プログラムを学ぶのにノートPCはどうなのか?
私的にはプログラミング学習にノートPCって無しだよなぁ。と考えています。
なぜならノートPCでのプログラミングは苦行でしかないからです。現場で沢山経験してきましたし。
- 画面が小さい(文字が小さい)
- 解像度が低い
- 解像度が高いのはお値段も高い
- まともなキー配列のノートPCが少ない
- キーが打ちにくい
- 値段の割に動作が遅い
プログラム学習なら…というよりも外に持ち運んで作業をする用事がない限りは、パソコンはデスクトップ一択だよねぇ。って思います。
やれることや快適さが全く違います。ただ…置き場所と別途ディスプレイが必要になるのがね…それが悩みどころです。
最初の最初の一歩って大事なんだけれど、お金ないしなぁ。あまりお金かけられないしなぁ。…そう考えると安いノートPCでいいんじゃね?とも思えてしまいます。
ちなみに妻はすでにイオンのパソコンの森で購入する気満々のようです。
面倒だから、それでいいかな…。私が選ぶのなら秋葉原のショップブランドの後で拡張できるデスクトップPCか通販でMOUSEコンピュータかしら?
自分用の趣味PCだったら秋葉原に出向いてケースとマザーボードと電源とメモリとグラボとOSをバラで買ってきます。そして自宅で組み立てることでしょう(笑)
私が考える子供のプログラミング勉強用のPCの最低限の性能
だから出来ればノートPCは避けたいです。が、妻の要望でもあるのでノートPCで考えます。私が考える「プログラム作りに使えるパソコンの具体的な最低限のライン」はこのあたりです。可能な限りお安く入手することも考えています。
- 買う場所はイオンに入っているパソコンの森(中古品のノートPCのハードディスクをSSDに取り換えてリフレッシュして販売しています)
- たぶんノートPC(妻の要望より)
- 出来るだけ解像度の高いもの(1024*768ドットは狭すぎるから避けたい)
- メモリ容量は最低4GByte出来れば8GByteあればうれしい
- USB端子が付いていること
- 変なキー配置ではない事(キーボードの右側を要チェック!)
- 有線LANインターフェースが付いていると嬉しい
- 無線LAN搭載しているとありがたい
- OSはWINDOWS10か11(Professional版ならとてもうれしい。)
これからパソコンでパソコンの勉強をするわけです。与えられたコンテンツを消費するのではなくて、コンテンツを作る側になるわけです。となると、それなりの性能のパソコンが必要になります。そうじゃないとパソコン操作が苦行でしかないですから。
でもパソコンの森に私の理想を満たすノートPCが売っているか…。難しいかなぁ。お金を出せば入手できますが、ご予算には限りがありますしね。
午後、下調べをしてきたいと思います。どうなるでしょうか。
コメント