うちの子が突然言いました。
「クリスマスプレゼントにパソコンが欲しい」
学校でPCの授業を行っている影響でしょうか?私がパソコンを使ってもりもりとお仕事をしているからでしょうか?それとも好き勝手にYOUTUBEを見たいからでしょうか…???
「プログラミングを勉強したい」
子供は妻に向かってそのように伝えたそうです。
将来どんな仕事に就くにしても、プログラミングができるような論理的な考え方や、PCのキーボードをブライドタッチできるぐらいのスキルは身に着けておいて損はないはずです。
思い起こせば私もパソコンに本格的に興味を持ち始めたのは小学6年生頃でした。40年近く前の話ですのでかなり時代の最先端を進んでいたと思います。周りはそろばん電卓の世界でしたし、パソコンとファミコンの区別がつかない大人が大半でしたから。
そんな時代からわたしはPCに慣れ親しんでいるのです。ましてや今の時代では…小学6年生からのスタートでは遅いくらいかもしれませんね。スマホや動画などで日常的にITツールを使いますものね。PCスキルは超必須事項でしょう。
そんなわけで、子供に専用のパソコンを1台、クリスマスプレゼントとして購入しました。
必要だと思われる本も事前に購入し、さらに必要になるだろうと思われるソフトもインストールして、手渡しました。
小学生の時にPCをいじり始めて、以後ずっとPCを触っている私が子供に与えたパソコンはどんな感じになったのでしょうか?ちなみにお金がないので、かなりお安く仕上げています。本当の本当に最低限レベルです。
小学生の子供にプレゼントしたPCの構成はこんな感じです。
パソコンの特徴を箇条書きするとこのようになりました。
- 2in1式のパソコン(タブレットとしても使えるノートPC)
- 子供用の専用アカウントを作成(MicrosoftAccount)
- 子供専用のONENOTEを用意
- ドライブはCとD
- Dドライブは自由に使って良し。
- Cドライブは触るの厳禁。
- MS-OFFICEインストール済み。
- 私のPCから問答無用でリモートアクセス可能
- 21時に自動的に電源OFF
- YOUTUBEのアクセス不可
子供用PCのコンセプトとしてはこんな感じです。↓
- 「PCが欲しい?マリオのYOUTUBEを一日中見まくるんだろ?そんなのダメだ。」
- 「え?見ない?プログラムの勉強に欲しい?」
- 「ほんとか?抜き打ちチェックとかしちゃうぞ?」
- 「ダラダラとPCいじられたら困るから今まで通り21時までにPCいじるのやめるんだぞ?」
私的にはパソコンを買ってあげたはいいけれど、現状からYOUTUBEを一日中ごろごろと見まくるのではないか?って危惧してしまうんですよね。実際いつもゴロゴロしながら見てるんですよ。かなりひどい。
だからYOUTUBEは絶対に見せたくないんです。そして単にPCを買いたいではなくて、何のために買うのか。目的を明確にしたかった。ちょうど子供がプログラミングに興味を持っていたからそれはOKだったんですけれどね。とにかくYOUTUBEに憑りつかれているのがすごく困る。
そんなわけで、その辺りをしっかりと考えたPCを用意しました。
私が子供に与えるPCではYOUTUBEが絶対に見れません。そして毎日21時になるとPCが自動で電源OFFになるようにしました。
さらに抜き打ちチェックをするために私のPCから子供のPCへ接続可能です。子供のPCの内容がそっくりそのまま確認できます。
ついでにメモアプリである【ONENOTE】も用意しておきました(購入当初からインストールされていました)
普段使いなら結構使い出のあるPCにはなっていると思います。安いPCのためスピードは遅いですが普通に仕事で支給されるPCよりも使い勝手は良いと思います。
子供用の使用制限ってどうやっているの?アプリとか買ったの?
子供用PCの制限の大きなポイントは以下の3つですかね。これらはwindowsに最初からついている機能で実現可能です。無料でできます。
- リモートでいつでも確認が可能
- 21時に自動シャットダウン
- YOUTUBEアクセス不可
リモートでいつでも確認可能
Windowsには「WINDOWS REMOTE DESKTOP」という遠隔操作を行うアプリが最初から入っています。これは何かというと、遠く離れたパソコン同士を接続して、一方のパソコンから一歩のパソコンを操作しちゃおうというアプリです。パソコンのサポートなどで使いますね。
遠隔操作でパソコンに何がインストールされているのかも全てわかります。これならわざわざ子供のPCまで出向かずとも、気になった時にさくっと自分のPCからアクセス可能です。やったー!
21時に自動シャットダウン
文字通り指定した時間が来るとPCを強制的にシャットダウンします。
「あと〇分でPC落ちるよー」ってメッセージが表れたかな?細かい事は忘れましたが問答無用でシャットダウンします。
WINDOWSには「タスクスケジューラー」という機能が付いています。大昔からついています。
これって何をする機能なのかというと「指定した条件が成立したら、PCのコマンドを実行する」という類のモノです。
お仕事などで例えると「毎朝6時になったら、社員が出社する前に自動でバッチ処理を実行する」みたいな。PCにはこんな芸当を行うコマンドがあるんですよ。
昔は「ATコマンド」なんて言いましたね。お客さんにインストールしたシステムのデータベースを深夜に外付けハードディスクにバックアップしておく。とか散々やりました。
その機能を使って、約束の21時になったらPCをシャットダウンする仕組みにしてあります。
使い方はググれば沢山出てきますよ!
YOUTUBEにアクセス不可
うちの子供は本当に憑りつかれたようにYOUTUBEを見ています。本当に勘弁してほしい。多少なら良いのだけれど、休みの日はずーーーーーーーとだからねぇ。新しく買ったPCがYOUTUBE再生専用機になるのだけは絶対に避けたい。でも口約束は何度、破られたかわからないしね。
そんなわけで、YOUTUBEそのものにアクセスができないようにしました。
「https://www.youtube.com/」へのアクセスをブロックしてしまう設定をパソコンにしてしまうのです。
やり方は簡単と言えば簡単だけれど、不慣れな人が行うと不幸になるもろ刃の剣かしら?
C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts ファイルの書き換えを行うのです。
↑これをよんでピンとこない人はいじらないほうが良いです。不幸になります。下手すればWindowsが永久にネットに繋がらなくなります。止めましょう。わかる人だけ対応してください。
YOUTUBEに繋がらなくする方法はこうなります↓
【hosts】に【127.0.0.1 www.youtube.com】を追加する。これだけでOKです。もうYOUTUBEは見れません。※追加した行を消せばまた見れますよ。
ちなみに単純に保存しようとすると「書き込み権限が無いよ」とエラーが出ます。その辺りの対応も言われなくても知っている人がやった方が良いですね。
子供の勉強のためのPCの概要まとめ
私が子供に買ったプログラミング勉強用のPCは以下の通りとなります。
- windows11 professional
- 管理者と子供用のアカウントは別
- 私のPCから何時でもリモートアクセス可能
- Dドライブにフォルダを1つ用意。そこに自由に読み書き可能
- hosts制御でyoutubeの閲覧不可
- 21時に自動でシャットダウン
- 2iniでタブレットにもなる本体
- タッチペン使用可能
- OFFICEインストール済み
- ONENOTEインストール済み(専用ノート設置済み)
スペック的には「これでガリガリと仕事はできんなぁ」レベルですが、PC入門用にはいいかと思いました。お値段も安かったし。もし子供がPCに適性が無くてぶん投げちゃったとしても、諦めが付きます。私が使います。
ちなみにAmazonプライムで19800円で買いました。すっごい安くてびっくりですよ。Amazonプライムは時々とんでもないものが販売されますよね。
子供は「プログラミングがしたい」と言ってPCを手にしました。
まずはPCの使い方に慣れるところからのスタート。プログラムをするための初歩の初歩の本は読み終えています。いつでも作りはじめられるはず。
この後どうなるでしょうか?本当に作れるようになるでしょうか?
もし本格的に作れるようになったらデスクトップPCが必要ですね。そこまで成長すればよいのですけれど。どうなるか楽しみです。
コメント