私、PC歴同様に家庭用のテレビゲーム歴も長いです。いわゆるオタクとかゲーマーとかそういうタイプです。
初めて触ったテレビゲームはカラーテレビゲーム15っていう二人用のゲーム。棒と玉だけの超シンプルなテニスゲームです。ルールの違うゲームが十五種類あり工夫がなされています。
お盆の親戚周りの時に訪れる、金持ちの親戚の家で遊ぶのを楽しみにしていた思い出があります。
それから40年以上ずーっとテレビゲームを購入しては遊んできました。
で、高次脳機能障害となった今も次の新しいゲーム機の販売を楽しみにしていました。
そうプレステ5です。
子供はもちろんのこと、妻も私の脳に刺激を与えようとかなり前から100円貯金をしていました。で、いよいよプレステ5の発売日がやってきたのですが…
いまだに我が家ではプレステ5を購入できていません。
原因は売っていないからです。
そう。転売ヤーがこぞって買い占めてしまうから、我々のようなプレステ5で遊ぼうと楽しみにしている人たちが遊べない状態になっているのです。
なんということでしょうか。
販売店も転売を防ぐ手段を講じているようですが、まだ一般的に流通していないようです。いつもお買い物に行くイオンはまだ無理そうな印象です。
ところで転売ってよくないって聞きますよね。確かに欲しいものが馬鹿みたいに高くなって買えないからよくないのですよね。
実はそれだけじゃないんですよね。家庭用ゲーム機の業界そのものが衰退してしまうかもしれないって思えるんですよ。
どういうことなのでしょうか?
理由はいくかあると思いますが、私が書けるジャンルで転売がプレステ5を駆逐する理由を書いてみたいと思います。
プレステ5の転売先
↑この画面見たことある人もいるのではないでしょうか?
初めてみる方に説明すると、これは自分が持っている物を中古品として販売するサイトの画像です。
サイトの名前は「メルカリ」と言います。
誰でも販売できますし、誰でも中古品を購入できます。私も利用しています。ノートPCをここで買ったりしています。値段は出品者の自由です。交渉もできます。時々掘り出し品もあるから眺めているだけでも楽しいですよ。
中古品の販売ってものを無駄にせず、お金に変えることができるので素敵です。
でも中にはこういう人も利用するようです。
「なかなか手に入りにくい人気の商品を高く売ろう。」
転売も商売の一つですよね。希少価値の高いものは定価以上の値がつくのは当たり前だと思います。
でも、市場に出回っているものを不当に買い占めて、値段を釣り上げて販売するのは違うんじゃない?って感じるんですよね。
だって、
- メーカーはユーザーへPS5という新しい価値を体験できる装置を適切な価格で販売したい。
- ユーザーはPS5を通して価値を体験したいから適切な価格で購入したい。
こういうWINWINになれる一対一の関係が既に成立しているんですよ。これで完結しているんです。
転売屋がこの二者の間に入り込む隙間なんて1mmもないのです。
PS5の転売屋がしていることって、言葉にするとこうなります。
↓
【転売屋はPS5を欲しがるユーザーから利益を得るために、PS5を市場から無くして希少価値を高めて販売する。】
これってどう思いますか?あまりにも自己中心的でひどくないですか?
定価以上の値をつける転売って、絶対に意識すべきことがあると思うんですよ。
それは
「定価に上乗せする価値を消費者に提供できているか」
です。
どういうことかというと、例えば「元々手に入りにくいものを探してきて販売する。」
これって販売者が消費者が商品を探すために必要な労力の肩代わりをするって意味じゃないですか。価値のある行為ですよね。
価値があるからこそ、購入者はその労力分の代価を上乗せして商品を購入します。
探すための情報だってタダではありませんしね。
時間、経験、知識など目には見えないけれど確実にお金がかかっているものが経費としてかかっています。
この手間隙かけている部分が付加価値ですね。
もしプレステ5が海外で販売されていて、複雑な手続きが必要で、一般の人にはおいそれとは購入できない。
そんな背景があるのなら価値はとても高いと思います。
「49800円の本体が60,000円でも、仕方ないかぁ個人輸入とか怖いし。」
なんて納得できます。
でも日本の小売店。ビックカメラやイオンなど日常的に訪れられる普通のお店。
そこで当たり前のように販売されるはずのプレステ5。この場合は入手難易度ってゼロですよね。
定価以上の付加価値はありません。
「プレステ5が手に入りにくいから入手難度が高いのでは?」
って思う人がいるかもしれませんが、今プレステ5の入手難易度が高いのは「転売屋が買い占めてしまうから」ですよ。そこを忘れてはなりません。
買い占めに成功すれば、転売屋の手で強制的に入手難易度を上げて価値をつけることができますよね。
でもこれって、消費者にとって全く必要のないもの。余計なこと。邪魔。害悪。何一つ購入者へのメリットがありません。
そう。プレステ5の転売って購入者のための転売ではなくて、転売屋のための転売なんですよね。
メリットは転売屋にしかないのですよ。全く意味がない行為です。
それなのに強制的に価値をつけようとするから、反動が全て消費者におっかぶさっています。それが今の状況です。
上のメルカリの画像で転売されているプレステ5。8万ほどで販売されていますよね?これは本日1月24日時点の情報です。
数ヶ月前に確認した時は15万円以上の値段で出品されていました。20万円を超えていたのもあったかも。
それでも「SOLD(販売済)」のふだがついていましたよ。売れていたのです。どうしても入手したい方が泣く泣く購入されたのでしょう。
(出品者の自作自演の可能性もありますが)
転売品に手を出してはいけないと言われる理由
「転売屋から物を買ってはならない」という話を聞いたことはないでしょうか?
転売屋の定義は何か?中古品販売はダメなのか?小売店は転売屋ではないのか?とか引っかかる人もいるかもしれませんが、そこまで話を広げるつもりはありません。ここではPS5の転売に限定して語ります。
そもそもPS5を販売するということは、そこに携わる人たちがいるわけです。
企画、管理、製造、輸送、保管、販売。そして消費者へ。
どれもが物を販売するために必要のものです。どれひとつ欠けてもコントロールできなくなります。消費者にPS5は届かなくなります。
ここに転売を入れるとしたらこうなります。
企画、管理、製造、輸送、保管、販売、転売購入、転売保管、転売での販売、そして消費者へ。
正規の販売ルートのお尻に【転売購入、転売保管、転売での販売】という3つの手順が増えました。転売での価格の上乗せってこの分なんですよね。
でもこうして流れを書くとわかりますよね。全く必要のない手順だということが。消費者にとっては1円の価値もない付加価値です。
ここに金を払うのって馬鹿馬鹿しいとは思いませんか?
必要のない手順を勝手に追加した挙句に、費用を不当に請求しているんですよ。PS5の転売って。アホくさいです。
アホくさいのは消費者だけではありませんよ。
- メーカーの人
- 運送屋さん
- 正規ルートの販売店
正規にPS5販売に関わる方々から見ても大迷惑な話なんです。だって横からしゃしゃり出てきて邪魔しているわけですから。
- メーカーの人はPS5を製造しています。いい物を作ろうと必死です。
- 運送屋さんは大事なPS5が壊れないようにお店に運搬します。
- 販売店はあの手この手でPS5を盛り立てて販売します。お客様へのフォローもします。
- 販売店は不当に値段を釣り上げたりしません。
正規ルートの方々は自分の仕事に責任を持っています。それに対してメルカリでの転売屋の責任はどうでしょうか?
メルカリでのPS5販売の様子を確認してみてください「不良品は付属の保証書を使え」と但し書きがあるはずです。
転売後のケアは一切しないと宣言しています。だってアフターケアーが1番手間がかかって大変ですから。転売屋が絶対やりたくない部分です。
転売屋は利益はたんまりと欲しいけれど、責任は絶対に取りたくないのがよくわかります。
正規の販売店なら初期不良は対応してもらえます。交換だってありです。なぜなら売っている商品への責任を果たすから。
まとめると、
PS5の転売は転売する人間だけに一方的なメリット。
損をするのは、メーカー、販売店、消費者等、転売者以外の全ての人々。
となるわけです。
転売屋がもたらす衰退のサイクル
転売によって損をするのは消費者だけなのでしょうか?
違います。PS5が転売屋に堰き止められて市場に出回らないんですよ?
これではゲームを作っても売れないですよね。ソフト屋さんがゲーム作りませんよ。
ゲームがなければPS5はタダの箱。タダの箱に消費者は魅力を感じますか?
消費者に「転売されて馬鹿馬鹿しいからPSいらね」「PS5はゲームがないから買っても意味なし」って風潮が蔓延したら?
まず研究・開発費を注ぎ込んでPS5を作ったSONYは大損です。
費用を回収できなかったら次の戦略に進めません。
転売屋がPS5に勝手な利益を上乗せするほどにPS5の価値は落ちていきます。
そして市場が衰退していくのです。
転売は森を焼いて畑を作るのと同じ。イナゴの大群が畑を襲うのと同じです。価値の一方的な搾取と衰退です。
転売のまとめ
転売には二種類あると思います。
- 価値を付加する転売
- 価値を搾取する転売
二つの違いは色々あります。大きくまとめると「誰がメリットを受けるか」だと考えます。
- PS5の価値を高める人たちみんなが笑顔になるのか。
- PS5の価値を不当に搾取する人だけが笑顔になるのか。
結局はここですよね。
コメント