障害があっても、できることはある。回復への道、一緒に探そう。

このサイトについて

当サイトは、高次脳機能障害の当事者が、自らの体験をもとに情報を発信し、同じ障害を持つ方やその家族、支援者の方々に役立つ情報を提供することを目的としています。

サイトの目的

私は病気で高次脳機能障害になりました。

システムエンジニアとして活躍してきましたが、記憶障害・注意障害・遂行機能障害・易疲労の障害を負ってしまいました。

医師からは「今の仕事は高次脳機能障害者が行うものではない」と告げられましたが、それでも障害だからとあきらめずに6年間必死に頑張ってきました。

医師から不可能と言われた仕事を今でも続けています。相応の試練が私を襲いましたが乗り越えてきました。

私は「こつこつと努力を積み重ねれば障害をも越えられる」ことを身をもって実感しました。

この事実を世の中に伝えて、同じ障害であきらめてしまった人、絶望してしまった人に少しでも光をあてたいと思い、このサイトを作りました。

運営者情報

私は2019年にインフルエンザ脳症を発症し、高次脳機能障害と診断されました。

以降、回復に向けた取り組みや就労支援の経験を通じて、役立つ情報を発信しています。

参考情報・信頼性の確保

当サイトでは、以下の公的機関や医療機関での経験や情報も参考にしています。

また、記事内の情報は可能な限り誤解を招かないよう配慮しています。

免責事項

当サイトは、高次脳機能障害の当事者による情報発信を目的としており、医療従事者による医学的な診断・治療・助言を提供するものではありません。

記事内の内容は、筆者自身の経験やリサーチに基づくものであり、すべての方に当てはまるわけではありません。個々の症状や回復状況には大きな差があります。

高次脳機能障害に関する医学的な相談が必要な場合は、必ず主治医または専門の医療機関にご相談ください。当サイトの情報を参考にしたことによるいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

外部リンク

高次脳機能障害に関する情報を取得するのは非常に難しいため、信頼できる情報源を積極的に掲載しています。

今後も有用なリンクを追加していきます。

SNS・お問い合わせ

当サイトの情報をより多くの方に届けるため、SNSでも発信を行っています。

サイトの運営方針

本サイトでは、利用者のプライバシーを尊重し、個人情報の取り扱いには十分な注意を払っています。

また、高次脳機能障害に関する正確な情報を提供するために、公的機関や医療機関の情報を定期的にチェックし、必要に応じて記事を更新していきます。

最後に

このサイトが、同じ障害を持つ方々やそのご家族、支援者の皆様にとって少しでも有益な情報源となることを願っています。

皆様のご意見や体験談もお待ちしております。共に学び、支え合いながら、より良い社会を目指しましょう。