高次脳機能障害。特に記憶障害者のメモって何がいいのか当事者として考えてみた

高次脳機能障害。特に記憶障害者のメモって何がいいのか当事者として考えてみた

毎回ブログの出だしに書いているのですが、なんだかよく分からなくなってきています。
記憶障害のせいなのか、元々日付に弱いタイプだったからなのかは分かりません。
普段からこんな調子なので、常にメモを取る癖がついています。どこに行くにも必ずボールペンとメモ帳を持ち歩きます。
もちろんイオンへのお散歩のときも持ち歩いていますよ!散歩中に電話がかかってくると悲劇ですから。メモなしでは自宅についた時点で、要件を忘れてします。(健常者時代からそんな感じですけど。)
メモって本当に大事です。あるいみ第二の脳です。
そんな私なので、受傷後に今の状態に落ち着くまでは、いろいろなものを試しました。
メモって一言で言っても、健常者時代と障碍者時代とでは、考え方、捉え方が全く違ってきますね。実感しています。
健常者の方が考えるメモの世界と高次脳機能障害者が捉えるメモの世界ってちょっと違うと思っています。
それは一体何なのか?そして記憶障害だった私がどんな経緯で、どんなメモを試して、今はどういう答えを出しているのかをまとめたいと思います。

メモは救急搬送された初日から取っていました

こんな非常識(奇跡的?)なことをよくできたなぁって思います。
脳が腫れ上がって意識障害を起こし、救急搬送された当日からメモを取っていたんですよね。この時は「今後のブログネタになる」って考えていたと思います。私らしいです。
これが入院した当日と次の日のメモです。




最初は文字を少し記入する程度でしたが、日がたつにつれてイラストなどもふんだんに使われるようになっていきます。
あとは、このテレビ台ですね。

付箋だけでは足りなくて、どんどんB5ノートに切り替えた後ですが、こんな感じにメモだらけにしていました。
こんな感じなのでメモに関してはちょっとうるさいです。

実際の所、高次脳機能障害者がメモをとるってどうなの?

私の主な障害は3つです。

  • 記憶障害
  • 注意障害
  • 遂行機能障害

易疲労もありました。
とにかく記憶障害が酷かったです。100人中100位だったかしら?下から5番目だったかしら?とにかくダメ。
そんな私が記憶障害をカバーするためにメモを取ったらどうなったでしょうか?メモを取るのは苦ではありません。習慣化しています。その私がメモを取りまくったら…。
結論から言うと、滅茶苦茶になりました。
「記憶障害でメモを活用するのは無理がありすぎないですか?」
って思っています。
そう考える理由は…

  • メモを取るのを忘れる。
  • メモを取ったことを忘れる。
  • メモがどこにあるのかを忘れる。

この3つからです。
「おいおいおいおい。それじゃぁメモを取る以前の問題じゃないかぁ?」って思いますよね。
そうなんですよ。メモを取る以前の問題の壁がとても高いんですよ。
まだありますよ。
私、注意障害もあるそうです。なんとなくわかります。
だって…
頭の中で「これからこれをメモをしよう!」と考えた内容と、実際にメモしている内容が一致していない時があったんですよ。
何を言っているかわかりますか?
例えば頭の中で「ドラえもんの体重は129.3Kgってメモを取ろう。」って考えてメモを取ろうとしたとします。
で、実際にメモに記載するのは「ドラえもんの体重は300Kgだ」って書いてしまうんですよ。
確かに頭の中では「129.3Kg」って認識しているんです。そう書いているつもりなんです。
で、後から確認すると「ドラえもんの体重は300Kg」って書いてあるんですよ。
そしてこう思うんですよ「あれ?なんで?何度も確認したよなぁ…。」って。
そうなんですよ。私は元々神経質で、何度も確認をする性格なんです。で、確認しているはずなんですよ。
頭の中では「ドラえもんの体重は129.3Kg」、目に写っている書き出した情報は「ドラえもんの体重は300Kg」
明らかに違う体重が書いてありますよね。そうですよね?でも注意障害があると…
「もんだいなし!ヨシ!」
ってなるんです。我ながら「うわあああああああ!」って思います。わけが分かりません。これダメだろう。信用できないだろう。ひいいい。
…ってなるのが注意障害が酷かった頃の私がしていた事でした。
そんな、とんでもない状態だった私。
でも、元々はシステムエンジニアなんです。頭が勝負の仕事をしていました。そして今もしています。ようやく出来るようになりました。今はもう完全復活しています。我ながらすごいと思っています。(慢心)
こんなハチャメチャだった私が、今の安定した状態になるまで試した、記憶補助アイテムは次の通りになります。実際に試した感想も書きます。

高次脳機能障害者が使った記憶を助けるアイテムたちの感想

付箋

付箋は基本だと思います。
こんな感じで四角いのを使っています。主に書くのは仕事関係のちょっとしたメモです。


使い終わったら、ひとまとめにして見えないところに置いておきます。本当は捨てたいのですが捨てられずにいるのが悔しいですね…。

B5ノート

いわゆる普通の大学ノートってやつですね。
なんでもたくさんメモできるのがメリットです。ただし結構大きな欠点があります。
それは読み返すのが大変だということ。
「今すぐに何を書いたのかを思い出したい!」というときにに、あまり使い物にならない印象を抱いています。
情報をノートに蓄積するのは良いのですが、検索する機能が皆無で閲覧性が悪いんですよね。そのため振り返りができない。確認ができない。記憶障害のサポートとして使うのはちょっと疑問が残ります。
ノートってひたすら履歴をためるにはいいけれど、それを活用するというのは無理だと思います。せいぜい最新の情報を確認できる程度ですね。

千葉リハから推薦されたメモリーノート

月のカレンダーと、罫線の入ったメモ用紙がセットになった手帳です。
ビジネスマンなどがシステム手帳で普通に使っているタイプのレイアウトですね。
私、これ使ってません。作業療法の宿題として使えるように用意はしましたが…。使い道がないのです。
最大の欠点は「記入可能な情報量が圧倒的に少ない。」ということかなぁ。
月のカレンダーに「この日はこんな行事があるよ」程度の記入しかできないため、私が使いたいメモとしては全然足りないんですよね。何一つ必要なことが記録できない印象です。
管理する情報量によってはこれで十分な人老いると思います。私には合わないというだけです。

パソコンソフト

私は一日中PCの前に座って仕事をしています。そのため、一番相性の良いスケジュール管理方法って、紙ではなくて電子情報になるようです。
特に相性が良いのが

  • EXCEL
  • ただのテキストファイル

この二つです。
何にも縛られないで自由に管理ができる。どこでも使える。
デスクトップPC、ノートPC、スマホでもipadでも…。
さらに良い所が「検索ができる」という点ですね。
過去に記録した内容を、「あれ?どういう情報だっけ?」というのを容易に探しだせるんですよね。これってパソコンソフトの最大級のメリットだと思います。

記憶のサポートのアプリは何が良いの?

いままでにざっとこれだけを使ってみました。

MicrosoftONENOTE

これは大掛かりな仕事のメモ帳として使っています。スケジュール管理やちょっとしたメモとしては使えないですね。
でも、PDFに印刷した内容をそのまま張りつけて、ペンで記入出来るのがのがいいです。また分類もとてもしやすく迷うことがありません。相当出来のいいソフトだと思います。
お仕事専用のメモ帳って感じで使っています。

DOPBOX

DROPBOXは基本的にPDFや画像ファイルの保管場所です。モノを保管する倉庫ってかんじですか。
倉庫のついでにメモの機能もありますよ。ってイメージで使っています。
PC、スマホ、家の中、外出先とどこからで確認できるのがうれしいです。
「高次脳機能障害のメモ」という趣旨からは外れるのですが、工夫次第で世界が広がりそうなのでここに書きました。

スマホのスケジュールソフト

スマホのスケジュールソフトって、千葉リハからもらったシステム手帳の用紙と同じようなレイアウトなんですよね。
違うのは、スケジュールしたタイミングがやってくると、お知らせをしてくれるんですよ。
これがすごく良い!そして終わったらチェックマークを付ければ、TODOリストからも消えてくれる。
これらってソフトなら極々当たり前の機能だと思います。でもその当たり前の機能がとてもうれしいです。紙と比べて圧倒的に使いやすくなります。
私はGoogleカレンダーを使っています。無料だしPCとスマホで共通して情報管理できます。これね。かなりの神アプリだと思っています。
シンプルで単純で使いやすいんですよ。それで必要な要件をすべて満たしています。本当に素晴らしい!ありがとうGoogleって感じです。

Windowsのデスクトップに貼れる付箋

最後に、最近はどんどん数を減らしていますが…。
デスクトップに直接貼り付ける付箋ソフトも使っています。一時期は画面が付箋ソフトで埋まるほどになってしまいました。
でも今は、ONENOTEやDROPBOXに保存するようにしています。どんどん引っ越しています。
そのため必要最低限(毎日使うようなもの)のものや、一時的に取っておきたいもの。のみが残っている感じです。

情報の性質を見極めて整理整頓しよう

一時期は本当にわけが分からなくなるくらい、付箋やメモであふれかえっていました。捨てるに捨てられないんですよね。すでに用済みになったメモすらも。不安なんですよ。
でも、やっぱり不要になったものはどんどん捨てたほうがいいです。最初は怖いけれどすぐに慣れます。
また、情報の性質を見極めて、どこにどう蓄えていくのかを意識していくと、後々困ることが少なくなると思います。っていうかメモが活用できるようになるのはそこがスタートラインかな?なんて思っています。
こういうことを意識するといいと思います。

  • 情報は二種類に分けられる。
  • やっていることとやっていないことを明確に分ける。
  • 適材適所にメディアを分ける。
  • 障害の程度によってツールは変わる。
  • そして勇気を持つ。

これらについてはあとで詳しく書きたいと思います。
最初の一歩は「簡単にできることから」ですね。
リビングの扉に付箋を貼る事から始めるのもいいかもしれません。家族全員で確認できるからサポートしてもらえるし、一日のうちに何度も繰り返し視界に入ります。そのうち記憶に定着させられるかもしれません。情報の共有化はメリットが大きいです。
そのためにも、まずは「メモを書く」書かなければ始まりません。習慣化です。メモをしないと気持ち悪いと感じるくらいメモを取りたいですね。
そしてメモを取ったら確認してもらう。自分で確認するとミスがあるかもしれません。私は何度も痛い目にあいました。なにせ頭の中のイメージと行動がズレちゃっていたわけですから。自分では気づけないから怖いですよ。
とにかく状況が落ち着くまではサポートは必須だと思います。

  • どこに書いたかを忘れる
  • 同じことを書いてしまう
  • 微妙にずれていて混乱する
  • 色々な場所に書いてしまう
  • 書いたことを忘れる

散々経験した私がようやくたどり着いた答えです。