高次脳機能障害からの回復を実感した作業療法とセルフチェックの宿題

高次脳機能障害からの回復を実感した作業療法とセルフチェックの宿題

高次脳機能障害からの回復を実感した作業療法とセルフチェックの宿題

私は高次脳機能障害という障害を持っています。高次脳機能障害とは、記憶や思考などの高度な脳の機能が低下する障害です。

 

私は作業療法を受けて、自分の障害の変化に気づくことができました。

 

作業療法とは、日常生活に必要な動作や活動を行うことで、脳の機能を回復させる療法です。

 

この記事では、私が実際に行っていた作業療法を紹介します。また、自宅で自分の障害の変化が分かるサイトも紹介します。

 

このサイトは、高次脳機能障害の診断基準やステージに沿って、自分の状態をチェックできるものです。高次脳機能障害に関心がある方や、自分や家族が障害を持っていると思われる方は、ぜひ参考にしてください。

 

千葉リハで受けていた作業療法

 

私が高次脳機能障害になった時、千葉リハで運転再開を目指して脳のリハビリを受けました。

 

期間は1年弱くらいだったかな…イマイチ覚えていませんが、内容はなんとなく覚えています。

 

リハビリは千葉リハに出向いて行うものと、「宿題」と言って毎日自宅で行うものが有りました。

 

こういうのをやっていましたよ。
↓↓↓↓

 

これは同じひらがなを消して、最後まで残った消せないひらがなが何かをあぶり出すリハビリです。

 

この写真のは最終回での提出物ですね。綺麗に出来ていると思います。

 

初めて、宿題を渡された時はこう思いました

 

「えーこんなの簡単じゃない。小学1年生ですか?」

 

ってね。だって私は社会に出てがっつりと働いてきたきた大人ですよ?それなのにひらがな拾いなんて…。ねぇ…

 

ところが

 

いざやってみると出来ないんですよ。もうね。間違える間違える。鉛筆で印をつけながら進めていくのですが、何度も間違えるから紙はもう真っ黒ですよ。何が何だかわからない。

 

いちめんミスだらけで真っ黒のぐちゃぐちゃになりましたからね。

 

第1回目の宿題はクリアできなかったような気がします。時間も1時間近くやっていたかしら?

 

ちなみに数か月後は4分台で終われるようになっています。

 

自分の障害の実感と変化が身に染みてわかりました。この宿題で。

 

私が経験した作業療法に似たサイトを発見

千葉リハで受けていた作業療法というか、障害の変化が分かる宿題なんだけれど、それに似た使えそうなサイトを見つけましたよ。

 

アドレスはここです。
↓↓↓
https://noikiiki.info/category/free-print/kotobasagashi/

 

無料プリント教材のカテゴリの中に「ことばさがし」というのがあるのですが、私が受けた作業療法の宿題に似ているなぁって思いました。

 

もし「障害の変化を見たい。」「自宅でもリハビリをしたいから、本屋で脳トレ本を買おう。」

 

と考えているのなら、このサイトを確認してみるのもいいかもしれませんね。タダですし。

 

やってみると最初はとても時間がかかるし、滅茶苦茶汚い回答用紙が出来上がるかもしれません。でも回数を重ねていくうちに時間が縮まるかもしれないし、プリントも綺麗に仕上がるかもしれません。

 

その変化がとても大事だと思います。

 

上手くいけば「脳が回復している!」と目で見て実感できると思います。

 

注意障害が酷いと問題を解くのが本当に大変です。「あ」という文字を「い」と勘違いしたりしますから。

 

記憶障害があると「ルールそのものを忘れてしまう」こともあります。

 

私、千葉リハの心理検査で検査中にルールを忘れてしまうミスを何回もやらかしました。本当に記憶が持たないんですよ。注意が課題に向いた瞬間に「なにをするんだっけ?」となるのです。

 

やるのなら病院と相談してからね!かなり負担がかかるから

もし病院の診察を受けているのなら、「こういうのはやってみても良ですか?」と相談してみてくださいね。

 

千葉リハの作業療法士さんに聞きました。作業療法の内容はそれぞれの障害の状況に合わせてきっちりと調整しているそうです。やはりプロはプロです。本物にはかないません。

 

脳に負荷がかかりすぎると疲れて寝込んでしまうので。血圧が上がりまくったりもしそうだし。

 

絶対に無理はしないでくださいね。私はこの手の宿題をやると「ずうん」と頭が重くなったり、過呼吸になることがありました。

 

 

苦手な作業をすると脳が一気に披露するのが分かりました。それだけ脳に刺激を与えているのだと思います。

 

「脳トレが認知症予防になる」なんて聞きますが、やっぱり脳への負荷があるんですね。

 

あれから4年半です。長かったです。今では普通に運転もしています。

 

最近このような本を買いました。今までなんとなく使っていたEXCELの勉強をピンポイントでしてみようと考えたからです。
↓↓↓

ひらがな消しをしていた私がここまで回復しています。ありがたい。ありがたい。

 

常に脳に刺激を与えようと新しい事にチャレンジしています。

 

作業療法をしていた頃からは想像もつかないレベルで脳が回復しています。

 

もうこの手の本を読んでも頭痛がしたり過呼吸になったりもしませんよ。

 

脳は回復していきますね!最近お賃金がピンチでしょんぼりですが希望を捨てずに頑張ります!

 

新しい仕事を見つけたいです!!