遂行機能障害と私:好きなようにしてよいと言われるとどうなるか

遂行機能障害と私|「好きなようにしてよい」と言われるとどうなるか

高次脳機能障害になって4年と4か月目です。
今日は遂行機能障害について書こうと思います。
…って思っていました。すごく調べました。色々と。下書きしました。
下書きをして色々と調整しているうちに「何が何だか分からなくなっちゃった」と言う状態になりました。
インド人もびっくりですね!
これが遂行機能障害です。私の遂行機能障害の下地には記憶障害と注意障害があります。やっていること、やるべきことを見失ってしまいます。
定型業務などならマニュアルを作るから問題は無いのですが、このブログ記事のように「好きにしてよい」という状況になると途端に障害の症状が出ます。何が何だか分からなくなり迷子になってしまうのです。
仕事よりも日常生活の方がしんどさを感じています。仕事はかなり複雑なこともこなせるのですが。日常生活は本当にボロボロです。
だから妻には「治っていないよ!」って言われるんですよね。自分的には仕事の方が比重が高く、その仕事はミスなく進められるため「治っているんじゃない?」と言う評価になります。ここが夫婦間で私の障害への判断が違う部分ですね。
そんな妻いわれて困る言葉があります。それが
「好きなように進めていいよ」
という言葉。
これを言われると私はフリーズしちゃうんですよ。なぜかというと選択肢が沢山現れてしまい、目移りして、選択できなくなるからなんです。
その様子を妻が見て「治ってないねぇ」って判断されてしまうんですよね。しんどいです。
仕事でもこういう事ってあるんですけれどね。なんとなくぼんやりとした指示の仕事とかね。でも仕事の場合は質問できますからね。
その辺りは冷静に遂行できます。
でも夫婦間の会話の場合になるとね…「高次脳になってからくどくなった」とダメダ視されてしまいますから。
それで会話はシャットダウンされてしまいます。しんどいです。本当にしんどい。
これが高次脳機能障害になって4年と4か月目の私の日常です。

一応この記事も遂行機能障害の体験談になりましたが、本当に書きたかった話とは全く違います。
なんということでしょうか…。これが遂行機能障害です。

ホント、あいまいな指示はやめてほしい。
そうそうもう一つあった。
Aの話をしている時にBの話をしないでください。話が混ざりあってCの話が私の脳内に展開されます。
全く別の話をし始める時があります。原因は二つのテーマの話を私にするからです。
対応できません。作話の原因になります。
自分のポンコツさ加減がつらすぎます。相変わらずな私に妻もガッカリしていることでしょう。